
学校の勉強に「考える力」をプラスで身につける
学校の宿題が終わったら「コナンやろうよ」と声をかけて、取り組ませています。キャラクターと一緒に学習している感じが楽しいようです。思考力問題などユニークなワークもあり、コナンゼミでしかできない楽しみ方だなと思います!(通信教育会員 GJさん)
GJさんデータ
平日の学習は主にお母様がみている。週末時間はほかの習い事やレジャーなどに費やすことが多い。
※2021年5月実施の会員アンケートの小1コース受講者で、「通信教育コースに入会してよかったと思いますか」の質問で、「とてもよかった、まあよかった」と回答した人の割合
※2021年5月実施の会員アンケートの4月号のワークブックの活用者の中で、「ワークブックの満足度はいかがですか」の質問で、「とても満足、まぁ満足」と回答した人の割合
※2021年5月実施の会員アンケートの小1コース受講者で、「どの程度、通信教育コースを続けようと思われていますか」の質問で、「小学校卒業まで続けたい、いつまでかは決めていないが、このまま続けたい」と回答した人の割合
おためしワークブックをやってみたら、基礎はきちんと押さえつつ、難しめの問題も多数あったので、バランスよく学習できそうだと思いました。(会員HMさん)
名探偵コナンが大好きなので、ページをめくるたびに現れるコナン君たちに子どもがノリノリでした。楽しく学べそうです。(会員WSさん)
小学3年生は、進級すると学校で教わる単元が増加し、低学年のときには感じなかった学習への苦手意識が生まれやすい時期と言われています。そんなときこそ、大切なのは日々の家庭学習の習慣化。コナン君たちが基礎から応用までナビゲートするので、解けたときの「できた!」がより一層楽しみになります。
ワークブックの読解問題で1年間にふれるのは約63作品。教科書平均作品数は19作品なので、出会う作品数は学校で学ぶ数のおよそ3倍以上。初めて見る文章でも文脈を読み解くことができる力や語彙力が培われます。
図形問題では、基本的な知識を習得した上で、立体の見えない部分までイメージできる力や知識を利用し答えを導き出す力などを培います。小さなステップを踏みながら、着実に「考える力」の習得を目指すことが出来るのです。
3年生に進級してから「学校の勉強がいやだな~」が増えた我が子。ここで置いていかれては大変!と受講を開始。つまずきやすいポイントのおさらいに使い、安心して学校の授業を受けられるようになりました。(会員AMさん)
ワークブックの最初のページは、あれ?そんなに難易度高くないかもと思いましたが、徐々にステップアップし、後半ページには、かなり頭を使わないと解けない問題も。自己肯定感を養いつつもきちんと考える力がつくし、バランスのいい教材だな!と感じています。(会員OYさん)
2020年度の教育改革により、テストでの評価方法も変化している傾向にあります。学校によっては、テストに辞書などの持ち込みを許可されていることも……。
重視されるのは情報を集めて考える力。覚えることだけではなく、自分で考える力も大切になってくるのです。思考の達人ツールや、複合教科問題では、情報をもとに自分で考え、表現する力を養います。
コナン君や博士たちがナビゲートしながら、少年探偵団と一緒に学べるから、子ともが興味をもって取り組めるワークブック。1日学年×10分のペースで楽しく考える力を身につけられます。
ずーっと見入ってしまう動画サイトやポータブルゲームと違い、学習ナゾトキなので安心して視聴させられるところがいいです。(会員OMさん)
ナゾトキが解けたときの喜びが大きいみたい。子どもが自慢してきます!(会員YMさん)
一緒に解いているので、親子の会話が弾むのがうれしいですね。(会員HAさん)
学校の宿題が終わったら「コナンやろうよ」と声をかけて、取り組ませています。キャラクターと一緒に学習している感じが楽しいようです。思考力問題などユニークなワークもあり、コナンゼミでしかできない楽しみ方だなと思います!(通信教育会員 GJさん)
GJさんデータ
平日の学習は主にお母様がみている。週末時間はほかの習い事やレジャーなどに費やすことが多い。
平日はワークブックを2ページずつ。宿題が終わったらその流れでやるように。ナゾトキは土・日のお休みのときに、一緒にやっています。週に1度の時間を、子どもも私も楽しみにしています。(通信教育+ナゾトキ会員 ORさん)
ORさんデータ
夫婦ともに平日はなかなか時間が取れない。ナゾトキはお子様と一緒に取り組んでいる。